アップルの最新情報
WBCやバスケットボール・サッカーワールドカップなど、様々なスポーツで日本人選手が活躍し、近年益々盛り上がりを見せています。
第一線で活躍する選手の裏には、選手がベストパフォーマンスができるようにサポートする“アスレティックトレーナー”の存在があります。
「アスレティックトレーナーは聞いたことあるけど、なるためにはどうしたらいいの?」と思われている方も多いと思います。
そこで今回は、アスレティックトレーナーの仕事内容やなり方を詳しく解説します。
目次
・アスレティックトレーナーとして活躍する卒業生にいろいろ聞いてみた
先ずはスポーツトレーナーとアスレティックトレーナーの違いについてご説明します。
スポーツトレーナーとは、スポーツ指導やケアなど行う仕事の総称であり、スポーツ選手がベストパフォーマンスができるコンディション(体調)を整えるために、「トレーニング指導」「ケガの予防」「応急処置」「リハビリテーション」「休養」などあらゆる面からサポートするお仕事です。
アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの一種です。
アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの仕事の中でも、ケガの予防やリハビリ、ケガの応急処置、コンディショニングのような高度なケアを行うことがきます。
そのため、プロスポーツチームやトップアスリートと関わることも多くあります。
アスレティックトレーナーの他にも、
「メディカルトレーナー」
「パーソナルトレーナー」
と分かれています。
「メディカルトレーナー」とは、“ケガの治療ができる”トレーナーを指します。アスレティックトレーナーはケガの予防や応急処置、リハビリに関わることができますが、ケガ自体を治すことは難しいです。
しかし、「メディカルトレーナー」は国家資格 はり師・きゅう師のようなケガを直接治療できる資格を保有することで、“ケガの治療ができる”トレーナーして活動ができます。
「パーソナルトレーナー」は、1対1のトレーニング指導により、姿勢改善やパフォーマンスの向上、増量、減量などフィジカルの向上を目的としてサポートをメインとするトレーナーです。
近年、特に注目されているのがこの「パーソナルトレーナー」です。美しい身体を作りたい、ボディメイクの人気が高まり、パーソナルジムを開業する人も増えています。
アスレティックトレーナーは、普段どのような仕事をしているのでしょうか。
主な仕事内容はこちら
①ケガの予防・応急処置
②コンディショニング
③アスレティックリハビリテーション
④体力測定・健康観察
⑤アドバイス・指導
それぞれ見ていきましょう。
①ケガの予防・応急処置
アスリートに対して、トレーニングの前後にメディカルチェックを行います。
選手の状態を把握し、必要であればテーピング処置を施したり、トレーニング内容に即したケガ予防法や熱中症予防対策をします。
また、トレーニング中や試合中のケガに対する応急処置もアスレティックトレーナーの仕事の一つです。
ケガを未然に防ぐ、ケガの悪化を防ぐのも大きな役割です。
②コンディショニング
ケガの予防とパフォーマンスの向上を目的としたトレーニング指導を指します。
試合本番に向けて、ケガをしにくい身体を作るだけでなく、シーズンを戦い抜く、今まで以上のパフォーマンスをするために選手に対してトレーニング指導やメンタルサポートをしていくのがコンディショニングです。
③アスレティックリハビリテーション
アスリートがケガをしてからスポーツ復帰するまでのリハビリテーションのことです。
試合中やトレーニング中のケガ、疾病などが原因によってスポーツ活動を休止したり、活動を制限されている人をより早期により良い身体状態に復帰させるために行われます。
また、運動復帰後の再発や後遺症を予防するための対策の指導も行うのがアスレティックリハビリテーションという仕事です。
④体力測定・健康観察
体力測定ではアスリートの運動機能(筋力・持久力・柔軟性など)を測定します。
こうした測定を行うことで、現時点での課題点や適切なケア、指導法を提案します。
また、健康観察ではメディカルチェックの内容も踏まえ、生活習慣や食事、水分補給、ドーピングコントロールなどによるコンディショニングの維持・向上とケガの予防のための指導を行います。
⑤アドバイス・指導
健康管理に関する情報提供とカウンセリングやアドバイスを行います。
アスリートが自ら心身のコンディショニングを行えるよう自己管理能力を伸ばす指導も行います。
具体的には、「フォーム修正のための柔軟性・筋力アップ指導」「栄養指導」「ケガをした選手への心理的カウンセリング」「医師からの注意点をわかりやすく解説」などです。
指導やアドバイスを行うのは選手だけではありません、チームスタッフやコーチ、監督に対しても「選手の疲労がピークに近く、今のままだとケガのリスクが上がる」など選手の状態を逐一共有し、スタッフと最善の選択をしていくことも大切です。
アスレティックトレーナーの活躍の場としては
1⃣プロスポーツチーム、選手契約トレーナー
2⃣スポーツクラブ、フィットネスジム
3⃣病院、整骨院、整体院など
1⃣:プロスポーツチーム、選手契約トレーナー
アスレティックトレーナーといえばプロスポーツチームトレーナーを目指している人も多いのではないでしょうか?
プロスポーツチームやアスリート個人との契約などプロの現場で活躍することもできます。
プロ選手を一番近くでサポートし、一緒に目標に向かって歩めるのはアスレティックトレーナーの醍醐味です。
2⃣:スポーツクラブ、フィットネスジム
スポーツクラブやフィットネスジムでは、幅広い年齢層の方々が利用する施設になるため、各年代・目的・健康状態に合わせて適切なトレーニングを指導する必要があります。
各個人の目標を達成するためのお手伝いができるため、目標を達成した時の喜びを一緒に味わえるのは大きなやりがいになります。
3⃣:病院、整骨院・整体院等
アスレティックトレーナーとしてスポーツ現場で活躍しながら、普段はリハビリテーション病院や整骨院・整体院で働いている方も多くいます。
来院された患者さんも専門種目や年齢、痛みが出た状況など様々です。
それに対応する力を普段の仕事で身に付け、スポーツ現場に活かすという活躍の仕方もアスレティックトレーナーとしての力をつける上で、大切です。
現時点ではアスレティックトレーナーの認知度は高くありません。しかしながら、フィットネスやリハビリといった健康産業は年々拡大しています。
健康意識の高まりもあり、徐々にプロチームだけでなく一般の方への認知度もアップしています。
アスレティックトレーナーは、スポーツ現場だけでなく一般の方や高齢者の運動指導にも活用できるため、活躍の場を広く持つことができます。
アスレティックトレーナーとして活動するために、取得が望ましい資格は「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー JSPO-AT」が挙げられます。
〇JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)
プロスポーツチームに所属するトレーナーの条件の一つにもなっている資格です。
JSPO-ATではアスレティックトレーナーを下記のように定義しています。
「スポーツドクターやコーチとの連携をしつつ、アスリートの健康管理や怪我の予防、スポーツ外傷の救急処置、リハビリテーション、トレーニングなどに従事する者」
とあります。
チームとスポーツドクターを繋ぐ存在としてもアスレティックトレーナーは重要です。
知識の基礎を身に付ける意味でもJSPO-AT取得はおすすめです。
その他、スポーツトレーナーとしてどのように活躍したいかによってJSPO-ATにプラスして資格取得を目指すと良いでしょう。
NSCA-CPT(パーソナルトレーナー)
この資格は、ケガ予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、トレーニング指導を安全に行えることを証明した資格です。
トレーニング指導の知識をより深めたいのであれば、NSCA-CPTの取得がおすすめです。
鍼灸師などの医療系国家資格
鍼灸師などの医療系国家資格を取得することによって、ケガ自体の治療や改善を行うことができるため、ケア・リハビリ・治療すべてに対応したい方は取得すると良いでしょう。
アスレティックトレーナーに加えて、トレーニング指導を極めたり、治療やケアを極めたりと、目的や活躍したい場所に合わせてスキルを身に付けていくと良いです。
大学と専門学校の違いはいくつか挙げられますが、大きな違いとしては「カリキュラムの違い」です。
基本的に大学では、アスレティックトレーナーを専攻するコースや学科が設けられています。
そこではアスレティックトレーナーになるための専門知識に加えて一般教養科目も学ぶことで幅広い知識と専門知識を習得する学術的なカリキュラムが組まれています。
それに対して、専門学校ではアスレティックトレーナーになるために特化したカリキュラムが組まれており、短時間で専門知識と実務経験をメインに習得していくため、迅速に実務につくことが可能です。
進学先の選択として、学ぶ年数や学び方によって選ぶと良いでしょう。
その中で専門学校がおすすめの理由としては、「トレーナーとしての実務経験と知識を得られる」とういう点です。
専門学校では、実務経験の機会を増やすためにインターンを通じた現場実習の機会を多く作っています。
アスレティックトレーナーとして、卒業後すぐに活動する中で必要な知識を取得することも大事ですが、実務経験の有無が現場で働く上で大きなアドバンテージになります。
比較的、現場実習の機会も多く、トレーナー専門のカリキュラムが組まれている専門学校への進学も視野に入れると良いでしょう。
・アスレティックトレーナーとして活躍する卒業生にいろいろ聞いてみた!
新潟アルビレックスBBでチームトレーナーとして活躍する大橋嗣さんにお聞きしました。
Q:普段はどのようなお仕事をしていますか?
A:今は、新潟アルビレックスBBのチームトレーナーとして活動をしています。日々の業務としては選手へのケア、テーピング、トレーニング補助などしています。私はアスレティックトレーナーに加えて鍼灸師の資格も持っているので、必要であれば、はり治療も合わせて行っています。
Q:アスレティックトレーナーを目指したきっかけは何でしたか?
A:私は小中高校と野球部に所属し、スポーツの経験がありました。高校3年生の時に進路を決める際に野球に関わるトレーナーになりたいと思い、今の道を目指し始めました。
Q:アップルに進学した決め手は何ですか?
A:プロチームと連携しているこち、現場実習が多くあったことが決め手でした。実際に入学し、そこで経験できた現場実習は今も活きています。
Q:今のお仕事のやりがいを教えてください
A:選手が活躍し、チームが勝利した瞬間に立ち会えるのは他には代えられない達成感があります。
Q:アスレティックトレーナーを目指す方へメッセージ
A:私が高校生時代に比べて、スポーツトレーナは身近になってきているのではと思います。
現在は部活動とのチームにもスクールトレーナーとしてご活躍されている方もいらっしゃいます。
機会があれば色々な分野のトレーナーの方々のお話を聞いたりされてみると良いかと思います。
アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの一種です。
アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーの仕事の中でも、ケガの予防やリハビリ、ケガの応急処置、コンディショニングのような高度なケアを行うことがきます。
アスレティックトレーナーとして活動するために、取得が望ましい資格は「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー JSPO-AT」が挙げられ、チームとスポーツドクターを繋ぐ存在としてもアスレティックトレーナーは重要です。
知識の基礎を身に付ける意味でもJSPO-AT取得はおすすめです。
アスレティックトレーナーを目指す際に、進学先として大学と専門学校があります。
大学と専門学校で学ぶ違いはいくつか挙げられますが、大きな違いとしては「カリキュラムの違い」です。
大学では一般教養を含めた幅広い知識を学術的に学び、専門学校では専門知識をメインに実務経験を積むようなカリキュラムとなっています。
中でも専門学校の進学をおススメしており、専門学校のカリキュラムの特徴として豊富な実務経験を得られるという特徴があります。インターンを通じて現場での経験を積み重ねることが、卒業後すぐに活動できる大きなポイントとなるでしょう。